
記事監修者情報

- 山下真理子
- 専門科目
- 皮膚科
- 経歴
- 京都府立医科大学卒業後、医師に。主に美容医療に従事するが、医療専門学校にて講師を務めて、医療教育にも従事する。
- 資格
- 医師
1.なぜほくろはできるのか
ほくろができる理由はいくつかあると考えられています。
・紫外線を浴びた際に何らかの刺激でほくろができる。
・細胞が集まりほくろができる。遺伝や体質の場合もあり。
・生活習慣やストレスでメラニン排出サイクルが乱れほくろができる。
・生まれつきによるもの。
2.ほくろがあっても脱毛は可能?
フラッシュ脱毛、レーザー脱毛では色素に反応し熱処理を行う方法で脱毛していくのですがほくろにもメラニン色素があるため、ほくろやその周辺にも熱が伝わってしまい、火傷や腫れといった症状が起こってしまいます。
同様の理由でタトゥーもフラッシュ、レーザー脱毛ではNGとなっております。
対してニードル脱毛では、直接1本1本処理を行う為濃いほくろでも薄いほくろも関係なく脱毛が可能な唯一の方法となっております。
注意点と致しましては、通常の肌と比べて複数回施術が必要なケースがあります。
また医療機関でない為、肌トラブルが万が一起こった際はご自身での受診が必要になります。
3.ほくろがある箇所を施術した場合のリスクは?
光脱毛やレーザー脱毛では、ほくろが腫れてしまうケースや膨らむ事や炎症が起きるケースがある事からニードル脱毛を行う流れが一般的となります。
リスク面に関して他の脱毛方法よりニードル脱毛であれば直接的なリスクが少なく多くのお客様に愛用していただいております。
ほくろ除去と並行してニードル脱毛を希望される方もいらっしゃいますが当サロンでは肌ダメージの観点から並行しての施術は推奨しておりません。
ほくろ除去を行う場合は、除去後にご利用くださいませ。
4.脱毛でほくろが濃くなることはあるか
光を伴う脱毛方式では炎症や焦げにより濃くなったと感じる方が多くいらっしゃいますが、ニードル脱毛では施術後に肌状況が悪く瘡蓋が出来たことから濃く見えるなどの、一部例外を除けば直接的に濃くなるような方法ではない為、安心してご利用頂けます。
また同様の内容で”脱毛をするとほくろが増える”などもございますが色素反応が起こることや紫外線などを用いた方法ではない為その様な事例もございません。
5.体験でパッチテスト
ほくろのある部位に限らず、施術の不安な部位を体験でパッチテスト頂く事が出来ます。
気になる箇所を1〜2本施術させて頂き、経過観察としておかえり頂くことも可能ですし、痛みや赤みの不安がご自身で解決されましたらそのまま施術もご案内可能となっております。
事前にご予約時のお電話やメールにてご相談やご質問も承っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
6.まとめ
以上をふまえて、ほくろ脱毛ではほくろ除去を行った後にフラッシュ脱毛やレーザー脱毛を行う方法や、ニードル脱毛で直接処理を行う必要があります。
どちらもメリットデメリットはありますが痛みを抑え中長期的に進めたい場合は、ほくろを除去した後に脱毛。
痛みを伴うが最短で脱毛を行いたい場合はニードル脱毛とご自身の状態に合ったスタイルを選ぶと良いかも知れません。
また、Alonsoではこういった相談も受け付けております。

メンズ脱毛お役立ちコラムを読んでいただき、ありがとうございます。 メンズ脱毛アロンソでは、ニードル脱毛でも痛みを極力抑えた超高周波タイプのスーパーフラッシュ法を採用しています。脱毛本場アメリカが認める「永久脱毛」と言われる施術方法なので、安心してお任せいただけます。メンズ脱毛をお考えであれば、ぜひ一度ご相談ください。 お電話でもフォームでも対応いたします。